Trailer予告編

  • 本予告

  • スペシャル映像①
    「もし“戦闘”に巻き込まれたなら…」編

  • スペシャル映像②
    「元自衛官がある花火師に出会った…」編

Introductionイントロダクション

2016年、実際に報道された自衛隊日報問題を題材にした『火の華』は、元⾃衛官の壮絶な経験とその後の宿命を克明に描いた完全オリジナルストーリー。日本映画ではほぼ扱われることのなかったPTSDの深刻さを見据えながら、日本伝統の<花火>をモチーフに、<戦う>ということや<平和>の在り方、そして人間の本質までを問いかける。
監督は、長編デビュー作『JOINT』で新藤兼人賞銀賞に輝いた小島央大。企画・脚本・編集・音楽までを手がけ、現代を直視する眼差しの中、映画の真髄に迫る渾身のフィルムを創り上げた。主人公の島田には、『JOINT』でも主演を務め、本作では共同企画・脚本にも名を連ねる山本一賢。元自衛官の葛藤と再起を等身大で演じ、圧倒的な存在感を放つ。脇を固めるのは、柳ゆり菜、松角洋平、ダンカン、伊武雅刀ら実力派俳優たち。主題歌は、⼤貫妙⼦&坂本⿓⼀の「Flower」。光と闇の境界を儚げに歌う声⾊と美しい旋律が、映画の世界を引き⽴てる。
新潟県での撮影にこだわった本作。登場する打ち上げ花火は、長岡花火ほか世界クラスで活躍する花火師の監修の元、全て実写で撮影している。また、元自衛官やジャーナリストに数々の取材を敢行。徹底したリサーチ、細部までリアリティを追求した撮影と演出によって、自衛隊や武器、花火師の世界が忠実に表現されている。

Story物語

PKO(国連平和維持活動)のため南スーダンに派遣された⾃衛官の島⽥東介。ある⽇、部隊が現地傭兵との銃撃戦に巻き込まれる。同期で親友の古川祐司は凶弾に倒れ、島⽥はやむなく少年兵を射殺。退却の混乱の最中、隊⻑の伊藤忠典が⾏⽅不明となる。しかし、この前代未聞の“戦闘”は、政府によって隠蔽されてしまう。
それから2年後、新潟。悪夢に悩まされる島⽥は、闇の武器ビジネスに加わりながら、花⽕⼯場の仕事に就く。親⽅の藤井与⼀や仲間の職⼈たち、与⼀の娘・昭⼦に⽀えられ、⼼に負った傷を少しずつ癒していく島田。花火師の道に一筋の光を⾒出した矢先、島田に過去の闇が迫る。

Castキャスト

  • IKKEN YAMAMOTO

    山本一賢

  • YURINA YANAGI

    柳 ゆり菜

  • YOHEI MATSUKADO

    松角洋平

  • DANKAN

    ダンカン

  • MASATO IBU

    伊武雅刀

  • IPPEI TANAKA

    田中一平

    元陸上自衛隊3等陸曹。南スーダンに派遣された島田の同期。

  • YUJIRO HARA

    原雄次郎

    元陸上自衛隊3等陸曹。南スーダンの銃撃戦に巻き込まれ、亡くなる。島田の同期で親友。

  • JUN NIOKA

    新岡 潤

    元南スーダンPKOの施設隊員。現在も自衛官として任務にあたる。

  • CHANGBAK KIM

    キム・チャンバ

    中国マフィアのボス。フィクサーとして暗躍。

  • TAKASHI YUKAWA

    ゆかわたかし

    極左活動家。

  • KENTO IMAMURA

    今村謙斗

    鉄工所で働く島田の同僚。島田に武器ビジネスを持ちかける。

  • JUN YAMASAKI

    山崎 潤

    元南スーダンPKO派遣隊長で、南スーダンで銃撃戦を揉み消す。現・陸上自衛隊陸将補。

  • YUMI ENDO

    遠藤祐美

    神崎の妻で防衛大臣秘書官。

  • YUTA KOGA

    YUTA KOGA

    藤井煙火社員。島田に花火づくりを手引きする。

Director監督

  • 監督・編集・音楽/共同企画・脚本

    小島央大 OUDAI KOJIMA

    1994年生まれ、兵庫県出身。幼少からニューヨークで育つ。東京大学建築学科卒業後、映像作家の山田智和の下でアシスタントディレクターを1年半経て、フリーランスの映像作家として独立。MVやCM、企業PVやVJ、LIVEなど多岐にわたって活躍。2021年、長編デビュー作『JOINT』が独立映画約160作品から選ばれ、新藤兼人賞銀賞を受賞。大阪アジアン映画祭、ニューヨークアジアン映画祭のコンペティション部門にノミネート、全国公開を果たした。長編2作目となる本作では、主演の山本一賢とともに共同企画・脚本を担い、さらに編集と音楽まで手掛けている。

    HP:https://www.oudaikojima.com/

Keywordsキーワード

自衛隊日報問題

2016年9月にジャーナリストの布施祐仁氏が、自衛隊駐留地が反政府ゲリラに襲撃されたとされている同年7月の南スーダン派遣部隊が作成した日報について、防衛省に情報開示請求したのが事の発端。防衛省は同年12月、日報は廃棄されたとして不開示を決定するも、実際には日報の電子データの存在を確認していた。一方で、11月には派遣部隊に「駆けつけ警護」の新任務を付与する閣議決定がなされ、先発隊が日本を出発。2017年2月、防衛省は日報の存在を公表。2017年7月、当時の稲田朋美防衛大臣、防衛事務次官、陸上幕僚長が引責辞任した。2018年には、イラク派遣時の陸上自衛隊の日報の存在も明らかになっている。

花火

その起源は紀元前の中国まで遡ると言われている。日本で観賞用の花火を初めて見たのは、1613年に駿府城で徳川家康、1589年に米沢城で伊達正宗など諸説がある。花火大会の始まりは、1733年、隅田川で催される水神祭で、飢饉や疫病の流行で亡くなった方への慰霊や悪疫退散のために花火が打ち上げられたことが由来とされている。その後、戦争や災害が続き、日本各地で慰霊や復興のシンボルとして花火大会が開催されるように。こうした背景から、花火には「死者を鎮魂する」という意味があり、花火大会が8月中旬のお盆に合わせて行われることが多いのも、死者の霊を送るという目的がある。

夏椿

初夏にツバキに似た白い花を咲かせることから由来。別名シャラノキ、花言葉は「愛らしさ」。朝咲いてその日のうちに落ちるため、平家物語の一節では「はかなさ」の象徴として描かれている。本作では、島田を表す花として登場。劇中では、夏椿以外にもいくつかの花が映し出されている。